知っておきたい薬のはなし
- 医師・歯科医師の処方せんや指示により使われるくすりを医療用医薬品、市販のくすりを一般用医薬品といいます。
-
医療用医薬品は、作用や使用方法などの点で医師や薬剤師などの専門家による管理が必要であり、大部分に保険が適用されています。
医療機関や保険薬局では、診察した時点での様々な病状にあわせて種類や量が決められた医療用医薬品が処方されます。 医師の指示通りに使用してください。
一般用医薬品は、薬剤師などのアドバイスのもとに薬局やドラッグストアなどで購入し、自分の判断で使用するくすりです。
市販薬、大衆薬、OTC(over-the-counter drug)などとも呼ばれます。
成分の種類や含有量などの観点から、指示されている用量の範囲では比較的安全とされ、また、誰にでも使いやすいように工夫されたものなどがあります。 また、使用量や使用方法などをわかりやすく記載した説明書(添付文書)がついていますので、必ず読むようにしましょう。
医療用医薬品と一般用医薬品で同じ効果を表示している場合でも、成分が異なったり、含量が異なったり、効き方や効き目が異なることがあります。
医療用医薬品の効能・効果を知っているからといって、自分の判断で一般用医薬品の代わりに使ったり、他人に譲ったりなどということは絶対にやめましょう。
- 服用(使用)後に、運転の支障となるような、眠気、注意力の低下、眼のかすみやめまいなどをの副作用を起こすくすりがあるからです。
- これらの副作用はかぜ薬、花粉症のくすり、胃腸の痛みを和らげるくすりなど、比較的多くのくすりに起こることがわかっています。
のみ薬だけでなく注射薬、貼り薬、目薬などでもおこることがあります。
これまでに事故の事例もあることから、これらの副作用が起こりやすいくすりの使用中は、車の運転のほか、危険を伴う機械の操作、高所作業なども危険ですので止めましょう。
- 【一般用医薬品の場合】
- 市販のくすり(一般用医薬品)のパッケージには、例えば「服用後、乗り物又は機械類の運転操作をしないこと」などと記載されています。購入後は説明書(添付文書)も確認しましょう。
- 【医療用医薬品の場合】
-
医師が処方するくすり(医療用医薬品)の場合は、処方医や調剤した薬剤師から注意があるはずです。
もし、心配なら申し出て、医師や薬剤師に相談してください。
-
医師は患者の症状、病気にあわせて処方をします。
同じ発熱でも原因となる病気が同じとは限りません。
大人には安全なくすりでも、子供や妊婦には危険なくすりがあります。<
また、家族の中には、アレルギーなど特異体質の人がいるかもしれません。
思わぬ事態を引き起こすことのないように注意して、くれぐれも自分の為に処方された薬を他の人に譲渡しないようにしましょう
-
処方されたくすり(医療用医薬品)の詳しい情報は各医薬品の添付文書に記載されています。
この添付文書はインターネットからも入手することができます。
ただし、医師や薬剤師などの専門家を対象に作成されていますので、一般の人が読むと誤解したり、理解しにくいことがあるかもしれません。
理解できなかったり心配になることがあったら、医師や薬剤師に相談し、理解して納得した上で使用してください。
- 【購入するとき】
-
ビタミン剤など、いつも服用していて問題がないくすりは、そのまま購入しても大丈夫です。
医師から処方されたくすりを服用している人は、病気によって使ってはいけないくすりがあったり、飲み合わせなどの問題が起こることがあります。
このように持病がある人や治療中の人、妊娠中、授乳中の人は、くすりを選ぶときに薬剤師に相談してください。
症状によっては主治医を受診したほうがよい場合もあります。
また、いつも使用しているくすりや健康食品がある、くすりや食べ物のアレルギーがある、という人も、くすりを選ぶときに薬剤師にそのことを伝えましょう。
くすりによっては(15歳未満の)子供には使用できない場合や、商品名に小児用とあっても年齢によって使用できないことがあります。
子供のくすりを選ぶときは、パッケージの表示の用量の項をみたり、薬剤師に子供の年齢を伝えて、使用できるかどうか確認をすることが大切です。 - 【使う前に】
-
購入したら使用期限や保管方法を確認して正しく保管します。
パッケージに入っている説明書(添付文書)は使用する前に必ず一読してください。
そして、くすりの使用中はしっかりと保管するようにしましょう。
症状が回復しないからといって漫然と使用すると、副作用が発現したり、重い病気の初期症状などを見過ごしてしまう恐れがあります。
説明書(添付文書)で、使用中に注意すべき症状や使用する期間の目安をあらかじめ確認しましょう - 【使用中】
- 用法・用量を守って使用し、使用中に体調に異変を感じたり、効果が不十分な場合や症状がさらに進んだりした場合には使用を中止し、直ちに医療機関にて診察を受けてください。
-
一般用医薬品でも、からだの調子により副作用がでることがあります。
また、今まで使ったことのないくすりを服用(使用)するときは特に注意が必要です。
くすりを飲んでいて、発疹が出た、熱が下がらない、身体のだるさや食欲不振がひどくなるなど、症状がよくならないばかりか、かえって悪化するようなときには副作用の可能性があります。
この様な異常を感じたら直ちにくすりの服用を中止し、医師又は薬剤師に相談してください。
-
散剤(粉薬)は、通常、服用直前に少量の水や湯ざましを加えて混ぜ、スプーンやスポイトで口の中に入れ、その後、水、湯ざましなどを飲ませます。
話しかけながら飲ませ、上手に飲めたら、ほめてあげるとよいでしょう。
赤ちゃんは、くすりの「苦味」「におい」「ざらつき」等が原因でくすりを嫌がることがあります。
最近では味やにおいを工夫して飲みやすくしている小児用製剤もありますが、どうしても飲まない場合には、次のような方法が考えられます。
個々のお薬に適した方法は薬剤師に相談してください。
1.少量の水を加え、練ってペースト状とし、口の中の頬の内側や上あごに塗りつけ、水、湯ざましなどを飲ませます。舌先は苦味を強く感じるので避けましょう。
2.くすりの味を隠すため、赤ちゃんが好む飲食物の少量に混ぜて一緒に飲ませます。
3.冷たいと味覚が鈍るため、アイスクリームやシャーベットなどに包み込むようにして飲ませます。
4.薬局などでは、服用を補助するゼリー状の商品が販売されています。これに薬を包んで飲ませます。
なお、赤ちゃんはお腹がいっぱいのときは、なかなかくすりを飲んでくれませんし、ぐっすり眠っていることも多く、くすりをいつ服用させるか、迷うこともあると思います。
そのような時の対処方法も、医師または薬剤師に確認しておきましょう。
- 医師・薬剤師から指示された用法、用量を守ってください。病状が改善したからと自己判断で用量を変えたり使用を中止してはいけません。
-
くすりの中には、病状が改善しても継続して使用しなければいけないもの、再発を防ぐために長く使用しなければいけないものがあります。
また、長期間使用してきたくすりを中止する場合、徐々に減量する必要があるくすりもあります。 このため、自己判断で使用を中止してはいけません。 - 使用中に気になる症状が現れた場合には、医師・薬剤師に相談しましょう。
-
使用中に気になる症状が発現した場合は、副作用の可能性もあるので、必ず医師又は薬剤師にご相談ください。
個々のくすりについての注意事項は、医師・薬剤師から説明を受けて下さい。